私たちの活動2021年4月24日自治体との連携による障害者・認知症高齢者等の意思決定支援モデル事業 豊田市は、判断能力に不安のある障がい者や認知症の高齢者等が、自らの意思に基づいた生活を実現できる環境を整備するため、一般社団法人日本意思決定支援ネットワーク(SDM-Japan)及び公益財団法人日本財団と、障害者・認知 […]リスクのとらえなおし(PRT)支援をしている人から思いや希望が表現された時、それに向き合いたいと思う一方で、 「それはムリ!」と思った経験はありませんか。 障害のある人などがリスクのある経験を行う時、弊害を最小限にしながら、できるだけ本人の選好を尊重 […]選好の記録化と共有身体能力、認知機能の障害により、話すことが難しい場合であっても、さまざまな形でその人の選好(Preferences:好き・嫌い・快・不快の表現や表情、姿勢、視線等、その人から滲み出るもの)が表現される場合があります。 目 […]意思決定支援実践のための 総合プログラム開発SDM-Japanでは、南オーストラリア州よりSDM第一人者であるシェア・ニコルソン氏からSDMのためのファシリテーションの指導方法を学んだトレーナー達が、日本において実践的意思決定支援ファシリテーション研修を開発、提供 […]講習会・研修・ワークショップ専門職向け 一般向け 実践ファシリテーション入門ワークショップ(半日) 意思決定支援の基本的な考え方をコンパクトに学べるコース 対象 障害者・高齢者・児童などの相談員および福祉関係者、社会福祉協議会関係者、行政職員、医療 […]意思決定支援ツール トーキングマット(Talking Mats)の紹介意思決定支援ツール トーキングマットとは 言葉によるコミュニケーションが可能であっても、自分の心の中の思いをうまく表現するのは容易ではありません。言葉の表出が難しい場合には、さらにご本人の心からの希望を読み取ることが難し […]実践的意思決定支援ファシリテーション (PSF)生活について色々な思いや希望を抱いていても、高齢者や認知症の方、障害のある方の胸の内を理解することは容易ではありません。 その意思を汲み取り、話し手の夢や希望を理解できるかどうかは聞き手の力量にかかっているのではないでし […]他団体への協賛SDM-Japanでは、意思決定支援における考え方やプロセスについて、他団体と情報交換や協賛をしています。 日本財団とSDM-japanが共同で「障害者・高齢者の意思決定支援」プロジェクトを実施中です。 実 […]フォロワー育成・導入誰もがきっと誰かのフォロワー ー フォロワーシステムが目指す社会とは? フォロワーは、そばにいる人。ともに考え、ともに伝え、ともに動く。私たちは、一人では解決できないこと、うまく伝えられないこと、ちょっとモヤモヤすること […]Posted by sdm-japan