意思決定支援アドバンス研修についてのお知らせ

2020年1月 名川代表・水島副代表とメンバーの5人で、横浜で開催の意思決定支援研修にお呼びいただきました。
丸一日の研修プログラムを組み立て、ご提供させていただきました。意思決定支援を現場でどのように進めるか、皆さんのニ ...
2020年2月に筑波大学東京キャンパスにおいて「意思決定支援スキル体験フォーラム2020」を開催しました

主に知的障害のある人のための “わかりやすい文章、わかちあう文化” の啓発活動を行っている『一社)スローコミュニケーション』、ならびに認知症の人などへのケアメソッド “ユマニチュード” を全国展開する『株)エクサウィザーズ』とのコラボ ...
筑波大学で学生を対象に実践的意思決定支援ファシリテーション研修の半日コースを行いました

ワークショップでは「権利と責任について」「能力について」「表出された希望(Expressed Wish)と最善の利益(Best Interest)について」グループワークを通して学びを深めていただきました。
12月1日 NPO法人おひさま生活塾が主宰された公開講座「障害がある子どもの意思決定を支える」の特別企画でワークショップを行いました

今回は、山口県宇部市障害者福祉推進事業としてNPO法人おひさま生活塾が主宰された公開講座「障害がある子どもの意思決定を支える」の特別企画にお招きいただき、ワークショップを行いました。
南オーストラリア州の支援付き意思決定に ...
3月に東京大学で行われた、市民後見人実践者研修の様子が掲載されています

意思決定支援についてもSDM-Japanのメンバーが講師となり、様々な角度から理解を深めていただきました。 このような活動をあちこちで行っていきたいと思います。
地域後見推進センター
神奈川県大和市の県央福祉会会議室にて、『意思決定支援1日ワークショップ』

“認知症や障害があっても、その人らしく生きることを支える” 実践的意思決定のあり方を学ぶ
~Expressed wish vs Best interest(こころからの希望vs最善の利益)~
今、障害者権利条約 ...
スコットランド政府主催レセプション 参加

意思決定支援の際に、ご本人の「好き」や「嫌い」といった選好を知ろうとする姿勢は、とても重要です。日頃のかかわりのなかで、ご本人のことをより深く知ることに役立つツールとしてスコットランドで開発されたTalking Mats(トーキングマ ...
台湾大学において、台湾大学法学部、PAPID台湾育成会、SDM-Japanの共催で意思決定支援講演会

講演はSDM-Japanメンバーを中心に、日本での意思決定支援の取り組み、日本各地での実践、意思決定支援の未来について、様々な角度から切り込んでいきました。
台湾で、私たちの取り組みをお伝えしてきました。 当日は9時から1 ...
オーストラリア ビクトリア州、メルボルンに意思決定支援に関する組織・団体への視察

名川代表・水島副代表をはじめ、SDM-Japanのメンバーは日本財団様より助成をいただき、オーストラリア ビクトリア州、メルボルンに意思決定支援に関する組織・団体への視察を行ってきました。
意思決定支援の取り組みについて、 ...
アイルランド国立大学ゴールウェイ校のサマースクールに参加してきました

今年のテーマは障害のある人と家庭生活の権利で、およそ30カ国・地域から100名以上が参加しています。期間は6月17日−21日です。
写真は国連障害者権利条約の採択に向けたアドホック会議に関するセッションで、パネリストには知 ...